女性作家「新人賞」を語る! 朝倉かすみ×宮木あや子×水森サトリ

「小説すばる」2009年12月号に 朝倉かすみ・宮木あや子・水森サトリの対談 「女性的作家生活。」が掲載されました。 朝倉かすみ 2004年『肝、焼ける』で小説現代新人賞 (現在は小説現代長編新人賞)受賞 宮木あや子 2006年『花宵道中』で「女による女のためのR-18文学賞」大賞と読者賞受賞 水森サトリ 2006年『でかい月だな』で小説すばる新人賞受賞 その…

続きを読む

私がデビューしたころ 有栖川有栖 「二十年目を迎えて」

「鮎川哲也と十三の謎」という叢書があり、 そのなかに作品が入り、デビューした有栖川有栖。 そのデビュー作について。  十九年前、私は刷り上がったばかりのデビュー作『月光ゲーム』を手にして、溜め息をついた。自分の書いた小説がついに本になったことがうれしくて、いつまでも表紙を眺め、ページを繰ったものだ。夜は、枕元に置いて寝た。二十九歳だった。  コナン・ドイルや江戸川乱歩に夢中になり…

続きを読む

私がデビューしたころ 芦川澄子 「愛と死を見つめて」のころ

芦川澄子は昭和34年に「愛と死を見つめて」で 「週刊朝日」「宝石」共同募集の第2回に入選してデビューします。  昭和三十四年に「週刊朝日」と「宝石」が共同募集をした懸賞小説に、私の作文のような小説が入選したのがデビューと云えば云えるのかもしれませんが、その後「宝石」がなくなるとともに、私も自然に消えてしまって幾星霜、私は書き手よりも読み手の地位に安住しておりました。 (中略) …

続きを読む

わたしがデビューしたころ 柴田よしき「やっと思春期?」

以前、柴田よしきのデビューの話はアップしたので そちらに譲るとして、 第2作目以降の苦労を「ミステリーズ!」から 拾っていこうと思います。  作家を目指す人の前でほとんどの作家が言うことは、「デビューするより生き残ることのほうが難しい」であり、そしてそれは事実だ。けれど、わたしは今、十二年作家として生き残ったことに特別な感慨はない。なぜなら、わたしは小説を書く上でのスタンスは、十二年…

続きを読む

わたしがデビューしたころ 井上雅彦「ショートショートが書きたくて」

短編の新人賞から出発するのは 単行本が出るまでに時間がかかり その道のりは果てしなく感じることでしょう。 ショートショートから作家になった井上雅彦が そのような日々を綴っています。 まず、授賞式の日のことを――。  忘れられない日の記憶。それは、今でも、美しい。  一九八三年(昭和五十八年)三月二十六日。――この日、私は武道館で行われた明治大学の卒業式を無事にすませたあ…

続きを読む

私がデビューしたころ 柄刀一「二度目の処女作までの足跡」

初めて長編推理小説を書き上げた高校卒業の頃、 柄刀一は700枚を超える原稿の送り場所がなく 高木彬光に送ったことがあるそうです。 もちろんそんなことは失礼なことですし やってはいけないことですが 温かな手紙とともに送り返されてきたというエピソードを 「私がデビューしたころ」というエッセイで告白しています。 さらにデビューするまでを読んでみましょう。  作家デビューでき…

続きを読む

私がデビューしたころ 倉阪鬼一郎 「風が吹くまでの長い道」

倉阪鬼一郎は一度、短編集を刊行したのち、作家の仕事がなくなります。 そこで新人賞に応募し続けます。  もともとは普通の文学青年で、瞳を輝かせて若き日の黄金の読書体験を語るといった幸福からはいささか疎外されている。心持ち眉をしかめて『人間失格』や『車輪の下』などについて語ることは可能だが、むろん進んで語りたくはない。  というわけで、学生時代はもっぱら純文学の新人賞に投稿して空振りを…

続きを読む

私がデビューしたころ 柳広司「下僕の誕生」

子供の頃から本好きで 学校に行くよりも本を読みたい、 会社に入ってもらった給料も本につぎ込み、 会社を辞めた理由も突きつめれば本を読む時間が取れない だったような気がするという柳広司。 そして子供頃から嘘つきで虚言癖があります とまで教師に言われてしまった彼は ようやくそれらを、ある職業に活かせると気づきます。 それが小説家。 ところがそこから彼の苦悩の日々が始まり…

続きを読む

私がデビューしたころ 田中啓文「脇道」

子供の頃から漠然と将来は小説家になりたいと考えていた田中啓文。 脇道にずれた人生を「ミステリーズ!」vol.17で語っています。 でもその脇道が結局、小説家に導いたと言います。  こうして、私の「小説家」への努力がはじまったのである。ほら、会社という脇道にそれたことがここに結実したじゃありませんか。それまで、なんとなーく「いつか小説家になれたらいいな」的なのんびりした気持ちで小説を書い…

続きを読む

花村萬月×荻原浩×水森サトリ「小すばのススメ」

「小説すばる」2007年12月号に掲載されている 小説すばる新人賞出身の三人の作家による鼎談なのですが まとまりがないんですよね。 あまり読むべきところもないです。 そのなかで「新人賞を受賞する人とは」というテーマの部分を抜粋します。 荻原 ぼくも水森さんも、一作目で受賞しちゃってる嫌みでラッキーな二人なので、これから応募しようという人たちの参考にはならないかもしれない。 …

続きを読む

コンテンツ
作家になる方法
点線新人賞は作家の入口
点線新人賞を選ぶ
点線レベルダウンした新人賞を選ぶ
点線純文学かエンタメか
点線小説を書き続ける
点線小説の上達法
点線作家になるための読書法

新人賞のとり方
点線デビューのかたち
点線選評から学ぶ
点線受賞作から学ぶ
点線新人賞の選考とは
点線一度落選した作品
点線二重投稿は禁止

作家になるための参考書
点線小説指南書 ★★★★★
点線小説指南書 ★★★★
点線文学の参考書
点線長編小説の参考書
点線短編小説の参考書
点線ミステリーの参考書
点線SFの参考書
点線ホラー小説の参考書
点線時代小説の参考書
点線文章の上達法
点線小説の小技
点線お助け辞典
点線新人賞応募の参考書
点線読書案内

原稿用紙の書き方
点線書き方の注意
点線漢字とルビ
点線誤字脱字・変換ミス
点線カタカナ表記
点線ひらがな・漢字表記統一

応募原稿の送り方
点線原稿の印刷
点線原稿の綴じ方
点線ページ数の数え方
点線梗概の書き方
点線職歴・略歴の書き方
点線絶対に守ること

作家のデビュー話

このブログについて


文学系新人賞情報
点線文學界新人賞
点線群像新人文学賞
点線新潮新人賞
点線すばる文学賞
点線太宰治賞
点線文藝賞

ノンジャンル系新人賞情報
点線日経小説大賞

エンタメ系新人賞情報
点線女による女のためのR-18賞
点線オール讀物新人賞
点線大藪春彦新人賞
点線バディ小説大賞
点線坊ちゃん文学賞
点線野性時代フロンティア文学賞
点線ボイルドエッグズ新人賞
点線小説すばる新人賞
点線ポプラ社小説新人賞
点線本のサナギ賞
点線小説現代長編新人賞
点線小学館文庫小説賞
点線角川春樹小説賞
点線松本清張賞
点線メフィスト賞
点線警察小説大賞

ミステリー系新人賞情報
点線小説推理新人賞
点線ミステリーズ! 新人賞
点線横溝正史ミステリ&ホラー大賞
点線江戸川乱歩賞
点線日本ミステリー文学大賞新人賞
点線ばらのまち福山ミステリー文学新人賞
点線新潮ミステリー大賞
点線鮎川哲也賞
点線「このミステリーがすごい!」大賞
点線アガサ・クリスティー賞

SF系新人賞情報
点線創元SF短編賞
点線ハヤカワSFコンテスト

ファンタジー系新人賞情報
点線日本ファンタジーノベル大賞
点線創元ファンタジイ新人賞

時代小説新人賞情報
点線朝日時代小説大賞