ひらがな・漢字表記統一

小説を書く際に、どの言葉をどの漢字にするかは 実はとても重要です。 ひらがなと漢字では、読者の印象が変わってきます。 漢字が多くなれば、硬い文章、硬い小説になりますし ひらがなが多くなれば、柔らかい文章、柔らかい小説になります。 純文学はもちろん、エンターテインメント作品であっても その作品の雰囲気を出すために ひらがな・漢字表記にも気を配っていただきたいと思います。 …

続きを読む

作家になるための読書法

作家になるためには読書量が不可欠とはよくいわれます。 しかし、あまり本を読んだことがないという人が たまに新人賞をとって作家デビューして インタビューなどで「本は読みません」と言っています。 こういう人はたいてい2、3年で消えます。 消えない人は、この後、すごい努力をして、本を読んでいます。 インタビューを鵜呑みにしたり、その後もその人が 同じと考えてはいけなのではない…

続きを読む

レベルダウンした新人賞を選ぶ

新人賞を選ぶポイントは デビュー後も活躍できるかどうかが重要ということを 「新人賞を選ぶ」で書きましたが、ほかの選択もあります。 それは受賞作のレベルが一時的にダウンしている新人賞を 選ぶことです。 新人賞の歴史も長く、大御所といわれる作家が デビューした新人賞にもかかわらず ここ2、3年、受賞者が活躍していない、 あるいは「これは!」と思うような受賞作がない新人賞があり…

続きを読む

資料の集め方

小説は紙とペンがあれば、基本的には書けます。 しかし実際には広辞苑や類語辞典は 正確な文章を書くには必要ですし さらに資料を必要とする小説もあるでしょう。 書こうと思っている小説のテーマやガジェット、 モチーフについて奥深さを出したければ より詳細な描写、考察が必要になります。 あるいはリアリティを積み上げるために 小説内のもっと些細な部分で 事実がほしいこともあります。 …

続きを読む

純文学かエンタメか

時々、自分の書く小説が純文学なのか エンターテインメントなのかわからないという人がいます。 たしかに、一般文芸作品のなかで 純文学かエンターテインメントかを判断するのが 難しい作品はあります。 また、作家でも純文学、エンターテインメントの 垣根を越えて活躍している人がいます。 例えば、芥川賞は純文学、直木賞はエンターテインメントと ジャンル分けされていますが、 芥川…

続きを読む

小説の上達法

小説がうまくなりたい、というのは プロの小説家でも願うことです。 ましてこれから新人賞をとって 小説家になろうという人たちは さらに知りたいことです。 その方法は基本的には3つしかありません。 ひとつは読書をすること。 読書は精神の養分を蓄えることになります。 その本をよく味わい、楽しんで読むことによって、 心が豊かになります。 実は、心の豊かさからしか、豊かな小説は…

続きを読む

新人賞を選ぶ

新人賞をとって作家になると決めても 数ある新人賞のなかで、どの新人賞に応募すればいいのか 多くの人が悩む問題です。 どの新人賞を選ぶかは、活躍している受賞者が多くいることを 判断基準にします。 作家はデビューすれば一生安泰という職業ではありません。 書き続けて、生き残っていかなければなりません。 活躍している受賞者が多い新人賞は その「生き残る道」が何らかの形であるの…

続きを読む

小説を書き続ける

作家になるには、小説が書けなければなれませんが もうひとつ大切なことは、小説を書き続けられなければ 作家であり続けることはできません。 このブログに紹介している新人賞は とって終わり、ではありません。 作家であり続けられる新人賞に限っています。 小さな新人賞やネットの新人賞はほかにもたくさんあります。 それらを目指すのもいいでしょう。 しかし作家であり続けるために…

続きを読む

新人賞は作家の入口

小説家になる方法は、以前はたくさんの道がありました。 50年くらい前ですと、知り合いから編集者や作家を 紹介してもらい、原稿を読んでもらって 雑誌掲載ということもありました。 現在でもライターや編集の仕事をしていて そこからのつてで、文芸関連の編集者を紹介してもらって デビューという人も毎年います。 もともと文章力はあるので、デビューしやすく、 ヒットしやすいのが特徴です。 …

続きを読む

コンテンツ
作家になる方法
点線新人賞は作家の入口
点線新人賞を選ぶ
点線レベルダウンした新人賞を選ぶ
点線純文学かエンタメか
点線小説を書き続ける
点線小説の上達法
点線作家になるための読書法

新人賞のとり方
点線デビューのかたち
点線選評から学ぶ
点線受賞作から学ぶ
点線新人賞の選考とは
点線一度落選した作品
点線二重投稿は禁止

作家になるための参考書
点線小説指南書 ★★★★★
点線小説指南書 ★★★★
点線文学の参考書
点線長編小説の参考書
点線短編小説の参考書
点線ミステリーの参考書
点線SFの参考書
点線ホラー小説の参考書
点線時代小説の参考書
点線文章の上達法
点線小説の小技
点線お助け辞典
点線新人賞応募の参考書
点線読書案内

原稿用紙の書き方
点線書き方の注意
点線漢字とルビ
点線誤字脱字・変換ミス
点線カタカナ表記
点線ひらがな・漢字表記統一

応募原稿の送り方
点線原稿の印刷
点線原稿の綴じ方
点線ページ数の数え方
点線梗概の書き方
点線職歴・略歴の書き方
点線絶対に守ること

作家のデビュー話

このブログについて


文学系新人賞情報
点線文學界新人賞
点線群像新人文学賞
点線新潮新人賞
点線すばる文学賞
点線太宰治賞
点線文藝賞

ノンジャンル系新人賞情報
点線日経小説大賞

エンタメ系新人賞情報
点線女による女のためのR-18賞
点線オール讀物新人賞
点線大藪春彦新人賞
点線バディ小説大賞
点線坊ちゃん文学賞
点線野性時代フロンティア文学賞
点線ボイルドエッグズ新人賞
点線小説すばる新人賞
点線ポプラ社小説新人賞
点線本のサナギ賞
点線小説現代長編新人賞
点線小学館文庫小説賞
点線角川春樹小説賞
点線松本清張賞
点線メフィスト賞
点線警察小説大賞

ミステリー系新人賞情報
点線小説推理新人賞
点線ミステリーズ! 新人賞
点線横溝正史ミステリ&ホラー大賞
点線江戸川乱歩賞
点線日本ミステリー文学大賞新人賞
点線ばらのまち福山ミステリー文学新人賞
点線新潮ミステリー大賞
点線鮎川哲也賞
点線「このミステリーがすごい!」大賞
点線アガサ・クリスティー賞

SF系新人賞情報
点線創元SF短編賞
点線ハヤカワSFコンテスト

ファンタジー系新人賞情報
点線日本ファンタジーノベル大賞
点線創元ファンタジイ新人賞

時代小説新人賞情報
点線朝日時代小説大賞