単行本が出るまでに時間がかかり
その道のりは果てしなく感じることでしょう。
ショートショートから作家になった井上雅彦が
そのような日々を綴っています。
まず、授賞式の日のことを――。
忘れられない日の記憶。それは、今でも、美しい。
一九八三年(昭和五十八年)三月二十六日。――この日、私は武道館で行われた明治大学の卒業式を無事にすませたあと、その足で、有楽町・交通会館ビル最上階へと向かった。講談社主催<星新一ショートショートコンテスト>の授賞式会場である。学生生活を終えたその日に「この世界」の入り口をくぐる。――このいわば象徴的なタイミングが、私に「この世界で生きていく」という覚悟を与えたように思えた。夢が現実になる区切り。そして、夢はいきなり目の前に現れた。会場へ向かうエレベーターの中に、星新一がいた。長身の紳士。花の開くような笑顔。頭の中が、たちまち白くなった。彼は生きている「夢」だった。氏の『作品100』をむさぼるように読んだ夏の日が甦った。こんな本を創りたい。自分の作品を目次に並べたい。ショートショートを書く作家になりたい。そう渇望したのは、ほんの数年前だ。その本人が、自分を選んでくれた。これから、本当の人生がはじまるのだ……と当時の私は真剣に思った。
この強烈な体験があったため
井上雅彦はその後の生活に耐えられたのかもしれません。
そして信頼できる編集者の出会いと
同じくショートショートコンテストに入賞した仲間との出会い。
内定した会社に通いながら原稿を書く日々が始まります。
(前略)不良債権の管理で徹夜をし、ふらふらになりながら宇山氏に電話を入れ、小説の話や無駄話をしては、精神の均衡を保った。授賞式に用意していった受賞後第一作は、無事に『ショートショートランド』誌に掲載してもらっていた。原稿のできがよければ、掲載してもらえる。せっせと書いては、帰宅途中に護国寺駅で降り、講談社の夜間原稿窓口に作品を預けた。
たまには、同期受賞者の仲間と一緒に編集部に持ち込んだ。(後略)
ここに出てくる宇山氏とは宇山日出臣(うやま ひでお)氏のこと。
中井英夫の『虚無への供物』を文庫化するため、講談社入社。
新本格ブームの仕掛け人、講談社文芸図書第三出版部部長として、
辣腕をふるいました。文三はメフィストの編集部です。
京極夏彦の持ち込み原稿からメフィスト賞を創設。
京極夏彦、森博嗣ら新人作家への愛情深く、多くの作家を育てました。
定年退職後、2年で逝去。
宇山さんは伝説の編集者としてこれからも語り継がれると思われるので
作家を目指す以上、どんなジャンルであっても知っておきましょう。
さて、井上雅彦に戻ります。
結局、なんとか生き抜いた。ショートショートと短篇小説を書き継いで、生きてきた。会社を辞め、書いて、再就職して、書き、書き継いだ。怪奇小説の縁で知り合った先達・夢枕獏さんに『獅子王』(朝日ソノラマ)誌の石井進編集長を紹介されてから、一気に発表作品が増えた。フルタイム作家になったのは、石井氏や宇山氏のもとで長編を発表するようになってからである。そして……。
一九九四年、ついに念願の第一短篇集『異形博覧会』(角川ホラー文庫)を出すことができた。受賞作「よけいなものが」をはじめ、<賞金稼ぎ>と<裏稼業>のすべての短篇小説、ショートショートを収録した、夢の塊。
あれから――なんと十三年が経過したことになる。今では、ショートショート集を含めて個人短篇集は全九冊。『ミステリーズ!』誌に掲載していた連作短編集『遠い遠い街角』(東京創元社近刊)で十冊目となる。
「ミステリーズ!」vol.23 2007年JUNより引用
ブログで読みやすくするために改行を入れています。
【井上雅彦 プロフィール】
1960年東京都生まれ。
1983年「よけいなものが」で星新一ショートショートコンテスト優秀賞受賞。
1998年『異形コレクション』で日本SF大賞特別賞受賞。