私がデビューしたころ 柳広司「下僕の誕生」

子供の頃から本好きで
学校に行くよりも本を読みたい、
会社に入ってもらった給料も本につぎ込み、
会社を辞めた理由も突きつめれば本を読む時間が取れない
だったような気がするという柳広司。

そして子供頃から嘘つきで虚言癖があります
とまで教師に言われてしまった彼は
ようやくそれらを、ある職業に活かせると気づきます。

それが小説家。

ところがそこから彼の苦悩の日々が始まります。

 (前略)小説家が小説家であるためにはデビューすることが、言い換えれば、発表すべき作品が必要なのだ。

 困ったことに、私は自分が小説家であると自覚した時点で、何一つ発表すべき作品を書いてはいなかった。

 と言うか、日記はおろか、絵日記すらつけたことがなかった。

 かくて私は、その日をさかいに、自分が小説家であることを自他に証明すべく、狭いアパートの一室に引きこもり、ひたすら小説を書き始める……となるはずだったが、当時はちょうど各社新人賞が手書き原稿を受け付けなくなるという一大革命時期を迎えており、小説を書く前に“ワープロの打ち方”というきわめて即物的な技術の習得からはじめなければならず、そのことに気づいた時は、いささか出鼻を挫かれた感じだった。

 その後、二十代後半から三十歳代にかけての数年、私はほとんど誰とも逢わず、せっせと小説を書いては、各種新人賞に応募するという生活を続けた。無論、

“長短凡そ三十編、格調高雅、意趣卓逸、一読して作者の非凡を思わせるものばかりである……”(中島敦『山月記』)

 とは簡単にはいかず、そのうえ自分が思いつくアイデアなどとっくに、すべて試し尽くされている事実をほどなく悟ったものの、それで失望したかといえばそうでもなく、私は連日、あたかも物の怪に取り憑かれたかのように、ひたすらワープロのキイを叩きつづけた。客観的には少しもあてのないあの生活を、主観的にはなぜあれほどの確信を持って続けられたのか、今となっては理解に苦しむしかない。

 最終候補に残ること六度。

 何となく各社の編集者と顔見知りになってはきたものの、貯金も底をつき、そろそろ何とかならないと困るなァと思っているうちに、早くも二〇世紀が終わってしまったのには、正直閉口した。
 
 さて、がらり年が明けて、二〇〇一年。

 輝かしい二十一世紀の幕開け……のはずが、9・11に始まる人類終末戦争勃発の年と記憶されそうな気がしないでもない、記念すべき年の二月のある日、柳広司の最初の著作『黄金の灰』が刊行された。

 同じ年の五月には「贋作『坊っちゃん』殺人事件」が、とある新人賞で見事に当選し(というのだろうか?)、同作が九月に刊行。さらに同年十月に『饗宴 ソクラテス最後の事件』が立て続けに刊行されるという、一見いかにも華々しい、しかし実際には細々としたデビューが今日の始まりである。

 デビューしてみて気がついたこと。

 冒頭の言葉に付け加えるならば、

 ――小説家とは読者のなれの果てであり、かつ小説の下僕である。

 という、明白にして、厳然たる事実であった。

 小説――フィクション――徹底した嘘のために、小説家は涙ぐましい努力を払わなければならない。時間と労力、ついには人生のすべてを捧げ尽くし、しかも愉悦の笑みを浮かべ、喜々として「小説」というご主人様に奉公するのが小説家という職業の定めなのだ。(後略)


本「ミステリーズ!」Vol.202006 DECから引用

ブログで読みやすくするために、改行を入れています。


【柳広司 プロフィール】
1967年三重県生まれ。
2001年『黄金の灰』でデビュー。
同年「贋作『坊っちゃん』殺人事件」で第12回朝日新人文学賞受賞。

ブログランキング・にほんブログ村へ ←今日もポチッとお願い!


コンテンツ
作家になる方法
点線新人賞は作家の入口
点線新人賞を選ぶ
点線レベルダウンした新人賞を選ぶ
点線純文学かエンタメか
点線小説を書き続ける
点線小説の上達法
点線作家になるための読書法

新人賞のとり方
点線デビューのかたち
点線選評から学ぶ
点線受賞作から学ぶ
点線新人賞の選考とは
点線一度落選した作品
点線二重投稿は禁止

作家になるための参考書
点線小説指南書 ★★★★★
点線小説指南書 ★★★★
点線文学の参考書
点線長編小説の参考書
点線短編小説の参考書
点線ミステリーの参考書
点線SFの参考書
点線ホラー小説の参考書
点線時代小説の参考書
点線文章の上達法
点線小説の小技
点線お助け辞典
点線新人賞応募の参考書
点線読書案内

原稿用紙の書き方
点線書き方の注意
点線漢字とルビ
点線誤字脱字・変換ミス
点線カタカナ表記
点線ひらがな・漢字表記統一

応募原稿の送り方
点線原稿の印刷
点線原稿の綴じ方
点線ページ数の数え方
点線梗概の書き方
点線職歴・略歴の書き方
点線絶対に守ること

作家のデビュー話

このブログについて


文学系新人賞情報
点線文學界新人賞
点線群像新人文学賞
点線新潮新人賞
点線すばる文学賞
点線太宰治賞
点線文藝賞

ノンジャンル系新人賞情報
点線日経小説大賞

エンタメ系新人賞情報
点線女による女のためのR-18賞
点線オール讀物新人賞
点線大藪春彦新人賞
点線バディ小説大賞
点線坊ちゃん文学賞
点線野性時代フロンティア文学賞
点線ボイルドエッグズ新人賞
点線小説すばる新人賞
点線ポプラ社小説新人賞
点線本のサナギ賞
点線小説現代長編新人賞
点線小学館文庫小説賞
点線角川春樹小説賞
点線松本清張賞
点線メフィスト賞
点線警察小説大賞

ミステリー系新人賞情報
点線小説推理新人賞
点線ミステリーズ! 新人賞
点線横溝正史ミステリ&ホラー大賞
点線江戸川乱歩賞
点線日本ミステリー文学大賞新人賞
点線ばらのまち福山ミステリー文学新人賞
点線新潮ミステリー大賞
点線鮎川哲也賞
点線「このミステリーがすごい!」大賞
点線アガサ・クリスティー賞

SF系新人賞情報
点線創元SF短編賞
点線ハヤカワSFコンテスト

ファンタジー系新人賞情報
点線日本ファンタジーノベル大賞
点線創元ファンタジイ新人賞

時代小説新人賞情報
点線朝日時代小説大賞