「ワンちゃん」 楊逸(ヤン・イー)
中国人による日本語の小説。 まずそのインパクトの強さと驚きがあります。 さらに力強い。 中国人ならではの大地のすべてのものを なぎ倒すか、取り込むかしながら 勝ち進むパワーを感じます。 日本人に嫁いだワンちゃんの人生は生々しく、 しかし逆境に負けないで切り開いてきた ワンちゃんの強さがいい。 始まりの彼女の名前「王愛勤」にちなみ 「勤労」の星の下に生まれたこと、 「紅」という名前に変更したことなどから、 臨終の姑に掛ける赤いストールまで一気に読ませます。 表現の陳腐さ、型にはまった修辞を どこまで許すのか――。 そんな問題を超えてしまう力があります。 内容も中国の地方に住む娘たちと 日本の地方の結婚できない、 中年にさしかかろうとする男たちとの見合いを 同じ距離間で描いています。 結婚がいまだに人生を変えるガラスの靴だとする リアリティにあふれています。 しかもワンちゃんは男運がなく 顔だけで男を好きになり 子供を身ごもり、離婚する。 その後、日本人と結婚するも、その男もどうしようもなく、 また惹かれる男性が現れるが 彼には中国人の女性を紹介する立場。 八方塞がりの状況はありふれていますが おそらく永遠のテーマでしょう。 これからの著者は文学というよりも 文芸の分野で、よりおもしろい小説を読ませてくれるでしょう。 |

『ワンちゃん』
楊逸



楊逸



