日本ホラー小説大賞

横溝正史ミステリ&ホラー大賞に統合されました。 (2018.2)

第25回日本ホラー小説大賞

【主催】
角川書店

【募集内容】
広義のホラー小説
自作未発表作品に限る
年齢・プロアマ不問

【規定枚数】
データ原稿 40字×40行 38枚以上163枚以内
400字詰め原稿用紙 150枚以上650枚以内

【原稿の指定】
郵送とサイトからのデータ応募が選べます。

原稿のはじめに表紙を付け、以下を記入
1 作品タイトル(フリガナ)
2 ペンネーム(フリガナ)
3 原稿枚数(400字詰め原稿用紙換算枚数)

2枚目に、以下を記入
1 作品タイトル(フリガナ)
2 ペンネーム(フリガナ)
3 氏名(フリガナ)
4 郵便番号、住所(フリガナ)
5 電話番号、メールアドレス
6 生年月日、応募時年齢
7 出身地(市町村まで)
8 略歴、文学賞応募歴

1200字程度(原稿用紙3枚)のあらすじを添付

原稿には通し番号をつけ、末尾に「了」の字を記す。
右上をバインダークリップで綴じる(ホチキ、ヒモは不可)
原稿が厚い場合、2冊分冊可。封筒はひとつに。

データ原稿が望ましく、フロッピーディスクかCD-R(テキスト、MS Word、一太郎のみ)を添付。ラベルにタイトルとペンネームを明記。

プリントアウトはA4用紙に、40字×40行で印刷すること。

手書き原稿の場合、A4の原稿用紙を使用のこと。
鉛筆書きは不可。

【賞】
日本ホラー小説大賞 賞金500万円
 角川書店より単行本化

日本ホラー小説大賞読者賞
 角川ホラー文庫より刊行

【締切】
2017年11月30日(当日消印有効)

【発表】
2018年5月

【選考委員】
綾辻行人・貴志祐介・宮部みゆき

【選評掲載誌】
第24回 「小説 野性時代」第164号
第23回 「小説 野性時代」第152号
第22回 「小説 野性時代」第140号(2015年7月号)
第21回 「小説 野性時代」 第128号(2014年7月号)
第20回 「小説 野性時代」 第116号(2013年7月号)
第19回 「小説 野性時代」 第104号(2012年7月号)
第18回 「小説 野性時代」第93号(2011年8月号)
第17回 「野性時代」第80号(2010年7月号)
第16回 「野性時代」vol.68
第15回 「野性時代」vol.56(2008 7)
第14回 「野性時代」 vol.45 (2007 8)(鼎談)
第13回 「野性時代」 vol.32 (2006 7)
第12回 「野性時代」 vol.20 (2005 7)

【サイト】
日本ホラー小説大賞 応募要項

【受賞作】
日本ホラー小説大賞歴代受賞作一覧

【受賞の傾向と対策】
ほぼ2年に一度しか、大賞受賞者が出ない厳しい新人賞です。
「呪われた新人賞」と笑い話にもなるほど有名です。

それだけ受賞作のレベルが高く、
受賞すればプロとしてすぐに活躍できる新人作家が
多いのも特徴です。

第21回(2013年)から応募規定が変わり
長編のみの新人賞になりました。

その代わり、読者賞が設けられ
一般モニターによる選出が行われます。

受賞作の傾向としては、モダンホラー、科学系ホラー、
民話、ファンタジーなど、ほかの要素とコラボさせ
ホラーの恐怖感と、別の要素のおもしろさが味わえます。

ストーリーテラーとしての才能は必須で、
読者を物語世界に引き込む技術を会得しないと
デビューは難しいでしょう。

異才のための新人賞として、これからもホラー分野のみならず
ジャンルの垣根を越える作家の登竜門になるでしょう。


日本ホラー小説大賞のサイトに
東雅夫による「日本ホラー小説大賞の系譜」が掲載されています。

コンテンツ
作家になる方法
点線新人賞は作家の入口
点線新人賞を選ぶ
点線レベルダウンした新人賞を選ぶ
点線純文学かエンタメか
点線小説を書き続ける
点線小説の上達法
点線作家になるための読書法

新人賞のとり方
点線デビューのかたち
点線選評から学ぶ
点線受賞作から学ぶ
点線新人賞の選考とは
点線一度落選した作品
点線二重投稿は禁止

作家になるための参考書
点線小説指南書 ★★★★★
点線小説指南書 ★★★★
点線文学の参考書
点線長編小説の参考書
点線短編小説の参考書
点線ミステリーの参考書
点線SFの参考書
点線ホラー小説の参考書
点線時代小説の参考書
点線文章の上達法
点線小説の小技
点線お助け辞典
点線新人賞応募の参考書
点線読書案内

原稿用紙の書き方
点線書き方の注意
点線漢字とルビ
点線誤字脱字・変換ミス
点線カタカナ表記
点線ひらがな・漢字表記統一

応募原稿の送り方
点線原稿の印刷
点線原稿の綴じ方
点線ページ数の数え方
点線梗概の書き方
点線職歴・略歴の書き方
点線絶対に守ること

作家のデビュー話

このブログについて


文学系新人賞情報
点線文學界新人賞
点線群像新人文学賞
点線新潮新人賞
点線すばる文学賞
点線太宰治賞
点線文藝賞

ノンジャンル系新人賞情報
点線日経小説大賞

エンタメ系新人賞情報
点線女による女のためのR-18賞
点線オール讀物新人賞
点線大藪春彦新人賞
点線バディ小説大賞
点線坊ちゃん文学賞
点線野性時代フロンティア文学賞
点線ボイルドエッグズ新人賞
点線小説すばる新人賞
点線ポプラ社小説新人賞
点線本のサナギ賞
点線小説現代長編新人賞
点線小学館文庫小説賞
点線角川春樹小説賞
点線松本清張賞
点線メフィスト賞
点線警察小説大賞

ミステリー系新人賞情報
点線小説推理新人賞
点線ミステリーズ! 新人賞
点線横溝正史ミステリ&ホラー大賞
点線江戸川乱歩賞
点線日本ミステリー文学大賞新人賞
点線ばらのまち福山ミステリー文学新人賞
点線新潮ミステリー大賞
点線鮎川哲也賞
点線「このミステリーがすごい!」大賞
点線アガサ・クリスティー賞

SF系新人賞情報
点線創元SF短編賞
点線ハヤカワSFコンテスト

ファンタジー系新人賞情報
点線日本ファンタジーノベル大賞
点線創元ファンタジイ新人賞

時代小説新人賞情報
点線朝日時代小説大賞